FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第181号 ’03−08−22★
================================================================
*******************************
八月連想
*******************************
●ただ「あの戦争、、」と
言えば我々の世代、<8月15日>が記念日になっている<あの戦争>
に決まってますが、どこと戦ったのかどころか、日本が戦ったことすら
「シラナ〜イ、、」若者を映し出すTV。
おーい、教育界、もっと現代史に力を入れてくれ。 そんな<日本
を知らない日本人>に、海外をウロツイテ恥をバラ撒かれては困る。
日本国旅券は<日本人>に交付されるべきで、何なら<常識試験>
で落とし、モノ知らず、マナー知らずは外に出さないとかせにゃ、、
で、個人的には、渡航する若者に和英対照式のアンチョコ<日本>
(新日鐵能力開発部著 学生社)を進呈し、携行させたりしたが、、
特別オカシイのを選りすぐったのかも知れませんが、無知を恥じる様子
も無い。 こんなバカが浮かれる国にするために、命を捧げたわけじゃ
ないんだぞ、、 折しもお盆、お帰りになったご先祖様もご覧になって
さぞ嘆かわしく思われたことでしょう。
亡くなった人に思いを馳せるイベントがたまたま重なるこの時季、必ず
しも宗教的でない我々ですが、どう生き、どう死ぬか、くらいは考えて
おいた方が宜しかろう。
敗戦時小5でしたが、集団疎開していた先がお寺だったこともあり、
毎朝般若心経を唱えて生死超越。 出来ればカッコヨク、と願って
ヒコーキ少年になっていた私ですが、当時はそれがアベレージ、、
*
大多数が仏式で葬られることからすれば、大多数のお宅で迎え火を焚き、
送り火までの間おもてなし、、と信じたいところですが、あなたのお宅
ではこの伝統行事、いかがでした?
僅かな日数ではあるけれど現世の家族一同、目に見えぬご先祖様と心を
通わせて過ごし、また来年、、と別れる。 この想像豊かなオママゴト
が自然に行なわれるような家庭だったら、
おぞましい犯罪に走る少年を生むことはそうそうあるまい、と私は思う
のですが、<化石>の錯覚かな? いや、姿無き相手すら奉る律儀な親
だったら、現実目前の我が子を大事にしないはずは無かろう、
そういう親なら、子も奉りやすかろう。 そんな親子関係が家族的信頼
の基本、そんな家族が健全な社会の基本単位。 既成宗教を信じない私
だけれども祖先崇拝にはコダワル(第121号既述)理由です。
* *
身内を失えば誰でも悲しむ。 遅かれ早かれ別れは来るのだから、後々
悲しまずに済むよう、お互い生きているうち大いに仲良くしておくべき、、
という簡単な理屈が意外と気付かれず、また実行されず、
多くは改めて悲しみに浸り、様々工夫してはその克服に努める。 その
儀式も初め頻繁やがて時々。 普通33回忌か、長くて50回忌で三途
の川の両岸、ほぼ収まりがつく。 尤も、そこまで見届ける子孫は多く
ないだろう、今後ますます減るだろう。
幸い?早めに父を見送った私は数年前33回忌を営むことが出来、一同
和やか、笑いあれど泪無し。 50回忌もこの調子で、、と言いながら
も、いや、何があるか分からないからねえ、、とも。
その感覚からすると<58回忌、なお泪>は別格、並みじゃありません。
むろん、<原爆の日>平和記念式典のこと、、
**********
●誰をどう記憶し、
いつ涙ぐむか、は千差万別かつ自由。 しかしそれは個人や家族の範囲、
普通はひっそりしたもの。 また、多数市民が無惨に焼き殺された特別
な日(たとえば東京3月10日)を記憶する街はほかに幾つもあるのに、、
と思えば、やはりヒロシマ、ナガサキは別格です。 しかし毎年祈って
来たにしては、<世界平和>も<核廃絶>も一向に進まない。 技法的
には、ステートメントの大き過ぎ、です。 あれじゃ神様もお手挙げ、、
率直に見て<追悼>はすでに名目、<遺族>は舞台装置の一部、本質は
単にゲンバク反対の集い。 だが、<廃絶>が主目的ならその<方法>
では達成され得ないこと今や明らか。 核兵器の保有国、保有途上国が
増えることはあっても、捨てた、止めた、は皆無。 なら、
こりゃダメだ、と認め、止めるか、別の方法に変えるのが普通だろうに、
何十年一日の繰り返し。 どうやら集いの狙いは必ずしも<廃絶>では
なく、むしろ<唱える>こと、<続ける>ことらしい。
が、唱えることに意義がある、ではまるで<お念仏>。 相手に届くか
届かぬか分からず、効くか効かぬかは相手様次第、、 それで済ませる
のも一つの文化、ではあるが、所詮自己欺瞞、自己催眠、精神衛生。
それは<非核三原則>も。 核兵器を「持たず、作らず」は我が民族の
<何もしない>特性に適って遵守容易だが、「持ち込ませず」は相手の
あること、決然たる行動無しには達成できない。 即ち唱えているだけ、
即ち<お念仏>。
遵守できないと承知の上で掲げ続け、都合の良い解釈をコジツケて破り
続けて来た約束、、は<平和>憲法も、でしたな。 書き改めりゃ良い
のに<何もしない>で来た。 国の基本からして<お念仏>、、
*
同じ唱えるなら<お念仏>でなくこんな風に、と感じさせられた一例は
東京新聞8月9日、「劣化ウラン弾 米科学者語る」。 主人公は地質
学者ローレン・モレ女史。 もと核廃棄物地下貯蔵方法の研究者、今は
放射能が人体に及ぼす影響の研究者。 いわく、
「日本の科学者は、原爆体験を通じて放射能の影響を知り尽くしてきた。
イラクに向けて日本がすべきは自衛隊の派遣でなく、被爆者治療の知識
の提供ではないのか」。 で今回の来日では、日本の科学者に「放射能
のリスクに関する世界委員会」への参加を呼びかける由。
言われて気付く、では褒められないが、気付かないよりはマシ。 毎年
歴史的爆心地に集って平和を祈念しても埒が明かないのは、それがただ
求めるだけの姿勢だからでしょう。 ケネディ流、世界のために我々は
何が出来るのかを問い、だから<こうする>と宣言するのでないと、、
と書いていたら、イラク国連事務所にテロ攻撃のニュース。 <非戦闘
地域>などあり得ないことがこれで分かります。 復興支援の意図でも、
そこへ送り込むのがあいにく米軍ソックリ装備の軍隊まがい、
しかも武器使用条件の定義すら曖昧のまま、では隊員の命の保証は無い。
これで自衛隊派遣は暫し棚上げ、<何もしない>が続きそう。 いっそ
モレ女史ご提案のような援助なら、イラクのニーズにも、こちらの特性
にも適って<まさかの友>、実現が早かろう。
それでもやはり命懸け。 命なんか要らない、という人材を集めて特訓、
丸腰部隊を新規編成。 万一の場合の十分な補償を約束して後顧の憂い
無しとし、、 鴻池大臣、お願いします。
問題は<人材>ですが、、 非難を恐れずに言えば、自殺者年3万人の
我が国。 条件次第で、その1%くらいは派遣部隊に引き込めるだろう。
ホームレスから志願者が出るかも知れない。 若くなくちゃダメ、なら、
各地の少年院に応募を呼びかけよう。 彼ら無事帰国の暁には人生観も
改まって社会健全化に貢献、日本版平和部隊の創設につながるかも。
(118号の「<建設的自殺>のアイデア」、ご参照下さい)
* * *
悪ふざけ、とお腹立ち無きよう。 ブレーン・ストーミングでは、こう
いうトンデモナイのも排除しない。 瓢箪から駒、ですからな。
**********
●コイズミさんが人気を得た
のは、その立場の人にしてはこれまでになく過激な言葉を発するところ
が新鮮に感じられたからでしょう。 しかしその割には、、でガッカリ。
和を重んじ、適当に辻褄を合わせてその場を切り抜ける、、ことも時に
必要だろうし、それが才覚、かも知れない。 が、お念仏を唱えるだけ
で<何もしない>、ではもう済まされなくなったことも事実、
近頃はやりの<マニフェスト>もそれゆえでしょう。 ラッパ<公約>
でなく、数値目標や期限、そのための手段や財源までを具体的に示そう、
という歓迎すべき傾向。 尤も、
永らく<お念仏>で来た人たち、急には変われまいが、見守りましょう。
ジョークの世界ではホラ吹き役の政治家が、これ実現します、こう実行
します、と約束させられる時代、
*
ビジネスの世界は尚更です。 しかもたいてい、<上>は流行に無節操。
自分がお念仏タイプであることを棚に上げ、あなたにはマニフェストを
求めてくるに違いない。 それ、モンダイですねえ。 たとえば
<能力主義>や<成果主義>にも<上>は飛びついたが、結局うまくは
行かず、早くも<成果主義の「崩壊」>の由。 週刊朝日8月29日号、
<給料と直結やめた1部上場企業も出現>、
「すでに運用の形骸化などで中身が骨抜きに、、」、そうなるだろうと
思ってましたよ、<日本>では。 まず<何もしない>のお念仏文化を
改めてから採り入れるべきだったのです。
その意味で、<マニフェスト>方式は良いかも知れません。 具体的に
目標を掲げるので、かなり現実化される可能性がある、<お念仏>とは
違う。 しかしそれを掲げるには、
<何を>、<いつまでに>、<どのように>と調べ、考えることが必要。
そして各部分を論理的に整合させなくてはならない。 担当者、関係者
に情報提供を仰ぎ、それら断片を取りまとめ、、 となると、
おや、これは
Rational Process の出番ですぞ。 まずSAで状況把握、SUGで優先度の高い<何を>を決める。 次DA、<いつまでに>は
その中の重要な
MUST。 <どのように>もDAだが、
そのヒントを掴むにはベスト・プラクティスの探索が有効。 それには
PAの
IS NOT が役立つ。 最後、PPAで補強し、確実達成を図る、、
**********
遙かな過去に想いを馳せ、死生観に磨きをかける、、 <日本の八月>。
極楽往生を願って念仏を唱えるのは個人の自由。 しかし、多くの人が
関わる何かを何とかしようという場合、<お念仏>では何も起こらない。
何か唱える、けれども何もしない<お念仏>の人、どこにもいる。 が、
何かしなけりゃ何にもならない。 唱え方を変えてコミットして行けば、
これまで無かった何かが生じるかも知れない。 マニフェスト、結構!
Rational Process は<お念仏>脱却、<マニフェスト>のツール!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★大胆不敵★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る